乱れた歯並びは百害あって一理なし
歯が重なっていたり、すき間が開いていたり、出っ張っていたり……。歯並びに気になる部分がある方は大勢いらっしゃいます。きれいに整った歯並びの人を見て、うらやましく思うこともあるのではないでしょうか?
こういった歯並びの乱れを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。不正咬合によるお悩みの多くは「見た目」ですが、実際の問題はそれだけではありません。しっかり咬み合わせられないことで、さまざまな問題が生まれてしまうのです。
乱れた歯並びの悪影響
乱れた歯並びを放置すると、次のような悪影響が生まれ、ゆくゆくは全身に悪影響を及ぼしてしまいかねません。見た目のお悩みを解決するのはもちろん、生涯にわたって健康を維持していくために矯正治療を検討しましょう。
左右にスクロールして、内容を確認することができます。
見た目が コンプレックスになる |
出っ歯やすきっ歯、受け口、ガタガタの歯並びなどは、お子様はもちろん大人の方も気になります。コンプレックスから口元が見せられず、人と会うことに消極的になってしまうこともあります。 |
---|---|
虫歯や歯周病、 口臭を招く |
歯並びが悪いと歯みがきがしにくいため、お口の中に汚れが残ってしまいます。虫歯や歯周病を招き、さらに口臭の原因にもなってしまいます。 |
食事に支障が出る | 咬み合わせが乱れていると、食事の際に正しく咬めず、栄養の吸収を妨げてしまいます。また、胃に負担をかけてしまうことにもなります。 |
発音に支障が出る | 歯並びの乱れは舌の位置にも影響するため、不明瞭な発音になりがち。また、歯並びの乱れにより歯と歯のすき間から息がもれ、正しい発音ができないこともあります。 |
顎関節に影響する | 咬む力が顎に正しくかからないため、顎関節に痛みが出るなどの影響が現れます。顎関節症(※)を招くこともあります。 |
全身の不調を招く | 咬み合わせが悪いと咬む力のバランスも悪くなり、全身のバランスにも影響します。肩こりや腰痛のほかイライラなど、心身ともに不調を招くこともあります。 |
顎の成長を妨げる | 正しく咬めないことで片顎ばかり使っていると、顎の成長が偏ってしまいます。最悪の場合、顎が曲がってしまうことも。 |
※「口が開かない」「口の開閉時に顎がカクカク鳴る」など、顎関節周辺に起こる症状の総称です。
乱れた歯並びの種類
左右にスクロールして、内容を確認することができます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ) | 反対咬合(はんたいこうごう) |
---|---|
上の歯列全体、もしくは上顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「出っ歯」。上顎の過成長、下顎の成長が不十分、生まれつき下顎が小さいことで起こる。 |
下の歯列全体、もしくは下顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「受け口」。食べ物がうまく咬めず、発音にも影響が出る。 |
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) | すきっ歯 |
上下の歯列がともに前に突き出ている状態。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり唇が傷ついたりしやすい。 |
歯と歯の間にすき間がある状態。顎に対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の本数が足りない場合に起こりやすい。目立つだけでなく、食べ物が挟まりやすい。 |
叢生(そうせい) | 過蓋咬合(かがいこうごう) |
歯がでこぼこにずれていたり、重なって生えていたりする状態。顎が小さく歯がきれいに並ぶスペースが足りない、顎に対して歯が大きすぎといった場合に起こりやすい。代表的なのが「八重歯」。 |
正面から下の歯が見えないくらいに上の歯列が下の歯列に深く被さっている状態。深く咬みこんだ歯が歯ぐきを傷つけやすいうえに、物を咬みづらい。場合によっては発音にも影響が出る。 |
交叉咬合(こうさこうごう) | 開咬(かいこう) |
左右いずれかの奥歯または前歯が横にずれている状態。前歯の中心がずれていることが多い。放っておくと咬む機能が低下し、顔がゆがむおそれがある。 |
奥歯を咬み合わせたときに上下の歯にすき間ができる状態。前歯で物を咬み切ることができず、空気がもれやすいため、発音に影響が出やすい。指しゃぶりが原因となることがある。 |
矯正をはじめるタイミング
矯正治療というと、お子様が受けるものだという印象が根強くあります。しかし実際には、大人になってからでも受けられるものであり、近年たくさんの方が受けられています。
一般的に成長過程にあるお子様のうちにはじめたほうが、顎の成長を利用して抜歯リスクを回避しながらスムーズに歯を誘導できるため、よい結果を得やすいのは事実です(小児矯正のメリット)。とはいえ、大人になってからの矯正にも、顎の成長が完了しているので治療計画が立てやすい、自分の意思で取り組むため計画通りに進みやすいといったメリットがあります。
つまり、矯正治療は何歳になっても「手遅れ」ということは決してないのです。とはいえ、年齢や症状によって適した時期があり、開始時期は一人ひとりまったく異なります。まずは治療が必要かどうか、どんな治療が適しているか、いつから開始するのかといったご相談からはじめましょう。当院では矯正治療の無料カウンセリングを行っています。一度、お気軽にご来院ください。